耳コピは奥が深い

7丁目ギター教室では時折、譜面研修というものが行われます。主旨としては
課題曲を耳コピして、分かりやすい・弾きやすい譜面を作ること!
今回の課題曲はあいみょんの「スケッチ」。
ドラえもん映画最新作の主題歌とのこと。
優しさを感じる良い曲ですね。与えられた作業期間は一週間なので、さっそく取り掛かる。
なるほど、キーはDか。
とりあえずキーDの時のダイアトニックコードを書き出して、音を探る。
ざっくり「DM7 Em7 F#m7 GM7 A7 Bm7 C#m7-5」の中からコードを当てて
実際に弾いてみるけれども、ところどころなんか違う…。
違和感は感じながらも、最後まで耳コピして手書きで譜面を作成。
修正は明日の自分に任せようと決意し、来てくれた生徒さんと
レッスンして、その日はおしまいにしました。
耳コピ作業2日目は、夕べ作成した手書き譜面を元に、楽曲をより
じっくり聴きこむことにしました。
「動画やサブスクは音があまり良くないので、音源は購入したほうが良いよ」と、
教室の代表からのお言葉を思い出す。よし、やってみるか。
楽曲販売サイトで音源をポチる。はじめてハイレゾ音源を買いましたよ。
夕べはモニタースピーカーから耳コピしたので、今日はモニターヘッドホンで作業しよう。
無事ダウンロードできたので、音源を再生。
ん?
なにこれ?
ぜんぜん違うやん!!音質も、聞き取れるコードも!!!
昨日YouTubeで一生懸命耳コピした時間はなんだったんだろうか…。
夕べ作った仮譜面は、半分くらい修正しました。
譜面研修の課題曲は、耳コピの難易度が毎回絶妙なものがチョイスされます。
いったいどんな基準で選曲されているのか、今度お会いした時に聞いてみよう…。
ハイレゾ音源+モニターヘッドホンという最強の組み合わせで、仮譜面を最後まで
アップロードできました!!自信アリアリです。
このまま提出用の譜面作成に入ろうかと考えていたところ、
またしても教室の代表からのお言葉を思い出す。
「自分が作った譜面と市販の譜面を比べると、耳コピはもっと上達するよ」と。
いやいや…。ハイレゾ音源+ヘッドホンでじっくりと
抽出したコードたちです、けっこうな自信もあります。
これでまた半分くらい違ってたらショックを受けるくらいには、
自信があります。
けれども、せっかくの譜面研修。全力で楽しもうと思い、思い切って市販の楽譜を
購入しました。ダウンロードした楽譜と、自分で抽出したコードたちを
ドキドキしながらじっくりと見比べる。
ん?
なにこれ?
そこそこ違うやん!!
くらべた結果、3割くらいコード名が違っていました。くやしい!!
でも、実際のところ、どれくらい違うんだろう…?
構成音の解釈の違いゆえの表記違い、みたいに見えなくもない…。
とりあえずくやしいので、違っていたコード同士の構成音を比較することにしてみます!!!
耳コピは奥が深いなと思った出来事でした。